安価白さんの携帯ツール考にインスパイアされて今ごろ思い出したように。
平日はローラー台、週末は150km弱のロング、という感じに走っている私。週末はほぼ自宅から都民の森に行ってそのまま帰ってくるというワンパターンな感じですが、さすがに車通りの少ない平日とかは、出先でトラブってもある程度自分でリカバリーできる程度の道具は携帯しないとなー、さてどのように?
最初の頃はツール缶をボトルケージに入れてましたが、夏場にボトルを2本持ちたかったり、ガチャガチャ言ってイマイチに感じたので、現在はこんな感じに旅行用のポーチに工具類を納め背中のポケットに入れて走ってます。
工具類を入れた状態の大きさは100mm x 160mm x 35mmほど。重量は485g。中身は
動き回らない程度にタイトに、かつ携帯電話ぐらいなら追加で入る程度に余裕が残ります。ジャージのポケットに入れるとこんな感じ。
表面がネオプレーンなので弾力と摩擦があってダンシングしたりスプリント(当社比)したりバニーホップ(当社比)しても飛び出ることはありません。携帯型ゲーム機用のEVA素材の表面をコーティングした別のポーチを試したこともありますが、表面が滑りやすいものはあんましよくない感じでした。
タイヤチューブについて、普段はラテックスを使っているのですが、交換時にあまり気を遣いたくないのでスペアはブチルを1本。ポーチは柔らかいのでムリヤリもう一本詰め込むことも出来そうな気がします。
あとはチェーンカッターとミッシングリンク、貼るだけのタイヤパッチなんかを入れとけばもっと良いのかなぁ。
平日はローラー台、週末は150km弱のロング、という感じに走っている私。週末はほぼ自宅から都民の森に行ってそのまま帰ってくるというワンパターンな感じですが、さすがに車通りの少ない平日とかは、出先でトラブってもある程度自分でリカバリーできる程度の道具は携帯しないとなー、さてどのように?
最初の頃はツール缶をボトルケージに入れてましたが、夏場にボトルを2本持ちたかったり、ガチャガチャ言ってイマイチに感じたので、現在はこんな感じに旅行用のポーチに工具類を納め背中のポケットに入れて走ってます。
工具類を入れた状態の大きさは100mm x 160mm x 35mmほど。重量は485g。中身は
- 携帯工具
- CO2ボンベ x 2
- CO2ボンベ用金口
- 替えチューブ(ブチル)
- タイヤレバー x 2
- ワイヤーロック
- 小銭入れ(Assosのおまけについてくるビニールの袋)
動き回らない程度にタイトに、かつ携帯電話ぐらいなら追加で入る程度に余裕が残ります。ジャージのポケットに入れるとこんな感じ。
表面がネオプレーンなので弾力と摩擦があってダンシングしたりスプリント(当社比)したりバニーホップ(当社比)しても飛び出ることはありません。携帯型ゲーム機用のEVA素材の表面をコーティングした別のポーチを試したこともありますが、表面が滑りやすいものはあんましよくない感じでした。
タイヤチューブについて、普段はラテックスを使っているのですが、交換時にあまり気を遣いたくないのでスペアはブチルを1本。ポーチは柔らかいのでムリヤリもう一本詰め込むことも出来そうな気がします。
あとはチェーンカッターとミッシングリンク、貼るだけのタイヤパッチなんかを入れとけばもっと良いのかなぁ。