どうもスリッピーな路面が苦手っぽなので練習のために秋ヶ瀬バイクロア4ファンクラス(30分)Bへ。
0h29'02"の11位。
家から1時間ちょい自走で現地入り。試走は20分しかできなかったので、細かいところは諦めてDugast Typhoon 1.4bar固定でヘアピンのグリップ感と、コーナリングに影響しそうな路面のギャップを確認するくらい。ライン探索は走りながらやることにした。シューズにスタッドつけたままなので、岩の障害はちょっと気をつけないといけない。
ゼッケン順整列で後ろ半分からのスタート。シングルトラック以前でどれだけ前にいけるかが大事だけど、ガチャついて怪我してもあれなのでおちついて追い上げ重視な方針で。そのおかげか
コーナーでスペースを食って追い越す、ってのがいまいちできなかったか。ウッドチップに向かうヘアピンは目一杯膨らんでくれる人が多かったのでわりと楽に外から内に入れるけど、再加速で頑張れないのでイマイチだった。
ラップタイムは
全般的にコーナリングのマージンがまだ大きすぎる。短時間で詰めるにはどうしたらいいんだろう。
次は野辺山シクロクロス 土曜日のカテゴリー3。
0h29'02"の11位。
家から1時間ちょい自走で現地入り。試走は20分しかできなかったので、細かいところは諦めてDugast Typhoon 1.4bar固定でヘアピンのグリップ感と、コーナリングに影響しそうな路面のギャップを確認するくらい。ライン探索は走りながらやることにした。シューズにスタッドつけたままなので、岩の障害はちょっと気をつけないといけない。
ゼッケン順整列で後ろ半分からのスタート。シングルトラック以前でどれだけ前にいけるかが大事だけど、ガチャついて怪我してもあれなのでおちついて追い上げ重視な方針で。そのおかげか
- スタート直後前方で落車 → ちゃんと止まれた。ただしほとんどポジション変化なし
- 泥のスリッピーなコーナーで前走者スリップダウン → 落ち着いてイン側を通過
- ウッドチップに前走者が刺さる → あーこれホイール轢いちゃうかも〜でもベクトル的に俺は転けないで済むかなー(落ち着いてる...)っておもったけど止まれた。
コーナーでスペースを食って追い越す、ってのがいまいちできなかったか。ウッドチップに向かうヘアピンは目一杯膨らんでくれる人が多かったのでわりと楽に外から内に入れるけど、再加速で頑張れないのでイマイチだった。
ラップタイムは
- 6:33
- 5:30
- 5:40
- 5:42
- 5:35
全般的にコーナリングのマージンがまだ大きすぎる。短時間で詰めるにはどうしたらいいんだろう。
次は野辺山シクロクロス 土曜日のカテゴリー3。